なみおさんの日記

教育したりされたりする仕事をしています。

私が影響を受けた人 ~國分康孝先生 東京成徳大学名誉教授~

私が影響を受けた人物に國分康孝先生がいる。

 この4月に亡くなられたとのこと。私は面識もつながりも全くない人間ですが、心から哀悼の意を表したいと思います。

 私が國分先生の著書に出会ったのは学部生時代。教育学部でもなく心理学部でもなかった私の進路を全く別の方向に向かうことになったきっかけの一人である。

 

カウンセリング心理学

國分先生の著書は大学院生になっても読み漁っていた。  

特にこの2冊は、私の子ども観を作り、子どもや保護者との関わりに非常に大きな影響を与えた。

カウンセリングの理論

カウンセリングの理論

 

  「カウンセリングの理論」は様々あるカウンセリング心理学の基礎的な考え方を網羅しており、入門書として最適であると思う。

 精神分析フロイト、自己理論・来談者中心療法のロジャーズ、ゲシュタルト心理学のパールズ、論理療法のエリス・・・カウンセリング心理学の巨匠とも呼べる人々の生い立ちなどのエピソードから始まり、それぞれ各人物が理論を作り上げた背景など、各理論の根本にあるものは何かというレベルから学べる。

また、個人的に特に気に入っている点はそれぞれの理論について留意点や問題点、批判について丁寧に述べられている点にある。

 フロイト精神分析論や夢分析適応機制などはその普遍性に問題があると言われているし(アドラーがその一人)

 そしてロジャーズの理論も、児童理解や生徒指導、教育相談の考え方によく利用されているが問題点もある。ロジャーズの功績は特にカウンセラー対クライエントの一方的で指示的な関係(昔はカウンセラーは指示的な立場であったらしい)を崩し、受容と共感によるカウンセリング、来談者中心療法という方法を確立したことにある。クライエントのありのままを受け入れ、信頼関係を築き理解を深める(学校で言えば児童理解)ことに重点を置いた。しかし、國分先生もこの手法にも問題点があるという。確かに廊下を走っている子がいたら、その子の気持ちを受け止める前に脊髄反射的に「コラー!」となる。

 ただ、どの理論もコテンパンに批判しているわけではない。これは私の勝手な想像だが、國分先生は我々に「どの理論にも正解があり、問題がある。目の前にいる人や子どもをどの理論の角度から見るとより理解できるのか、そして問題点も理解しつつ自分で取捨選択せよ。」というメッセージを送っているのだと思う。

 そしてこの本は読者に各カウンセリング心理学の理論を語り、様々な角度で人を見るものさしを授けてくれる一冊であると私は思う。

カウンセリングの技法

カウンセリングの技法

 

 この一冊も非常に影響を受けた。カウンセラーの事例やカウンセリングの事例が中心だが、これらは我々教員も対子どもとの関わりの中で生かせることばかりだ。カウンセラーは教員としての立場、クライエントは子どもと保護者に置き換えて考えることができる。

 個人的には「p.105第5章 面接中期の諸課題」にある「転移」についての記述は非常に考えさせられる。

来談者の言動に刺激されてカウンセラーが自分の私的感情を出すことを対抗感情転移という。学力に自信のない教師が学生に質問されたとき、何か自分が馬鹿にされたように思って怒る場合、父に恐怖を持つカウンセラーが年上の来談者には気合負けして、言いたいことも言えなくなる場合、愛に飢えているカウンセラー異性の来談者に必要以上に親切になる場合、などがその例である。

 

 お金のない家庭で育った子どもが給食費を滞納している。鉛筆や消しゴムもそろってない。すると、自分の財布からそれらを差し出すなんてことはないだろうか。(これは賛否ありそうだけど)

 自分を支持する子どもばかりに目をかけ、批判的な子どもや保護者への関わりをないがしろにしてないだろうか。

 部活動などの長時間の残業にしても、それは果たして子どものためなのだろうか。残業して一生懸命仕事をしている、いい恰好をしてやろう。周りからよく思われたい。そんな私的な感情はないだろうか。

 自分自身を振り返り、また明日の関わりに生かすことのできる一冊であると思う。

 

 この本の初版は1979年である。その一年後の1980年にカウンセリングの理論が刊行された。構成的グループエンカウンターの開発や論理療法を日本に広めた名高い人物であるが、カウンセリングの考え方に多大な影響をもたらしたことも忘れてはならない。

 ちなみに私は不登校の研究をしていたので以下の本もすすめたい。

 

不登校 (育てるカウンセリングによる教室課題対応全書)

不登校 (育てるカウンセリングによる教室課題対応全書)

  • 作者: 片野智治,植草伸之,明里康弘,國分康孝,國分久子
  • 出版社/メーカー: 図書文化社
  • 発売日: 2003/06
  • メディア: 単行本
  • 購入: 1人 クリック: 1回
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 

保健室からの登校―不登校児への支援モデル

保健室からの登校―不登校児への支援モデル